お墓を持っている家族には必ず訪れるお墓問題。今回は寺院と霊園の『永代供養をするための墓じまいと改葬』をテーマにまとめてみました。
永代供養は、これから先の供養を全て自分たちの管理から手放すことを指します。埋葬方法は様々ですが、永代供養を執り行った後は、今まで支払ってきた管理料などの費用は発生しません。
永代供養にはどんな種類の埋葬方法があるのかをご紹介します。
◆永代供養の種類と埋葬方法
◆合祀墓(永代供養墓)
合祀墓は、読んで字のごとく、合わせて祀つるという意味で、他の人のご遺骨と一緒に埋葬します。ご遺骨は色々な人の遺骨とひとまとめにされ混ざった状態になり、長い年月をかけて土に還るかたちで地面に埋葬されます。
占有スペースのない共有のお墓のため、使用料が少なく、個別の墓を建てる費用が不要です。
また埋葬を済ませたら、その後のことはすべて霊園や寺院に任せられるので、お墓の管理の心配がありません。ただし、埋葬する人数分だけ使用料金がかかりますので注意が必要です。
*合祀墓の中にも一定期間骨壺にて保管後に他のご遺骨と一緒に埋葬する場合もあります。
◆納骨堂
納骨堂は、骨壺に入れた遺骨を安置しておく建物のことです。
納骨方式としては、ロッカー式・棚式・仏壇式・お墓式があります。基本的に納骨壇の保管区域が一杯になり格納が困難になった場合は、墓地に埋葬するか寺院等が別途用意した専用の区域に保管されます。
◆樹木葬
樹木葬は、墓石の代わりに樹木をシンボルとするお墓です。
桜や紅葉、ハナミズキなどのシンボルツリーの周りに遺骨が埋葬されます。
◆散骨
散骨は、遺骨を粉末状にして海や山に撒くという供養方法です。散骨のやり方や場所によってはトラブルに発展することもありますので、個人で安易に散骨を行うのは避けましょう。
業者に依頼すればそれぞれ費用が掛かるものの、散骨までスムーズに行えて負担も軽減できます。
ここまでが埋葬方法の例でしたが、いかがでしたでしょうか。
では実際に墓じまいの手順はどうすればいいのでしょうか。